【急性期看護師必見】🩸 血液ガスデータを読み解く!アシデミアとアシドーシスとは?

Narseの夜ふかし
Ns.minoari
Ns.minoari

こんにちは、minoariです。 急性期看護師歴30年のオツボネナースが、**もう一度、基本に立ち返って**血ガスのポイントを整理してみました。

血ガスって、「pHが下がってる=酸性」ってところまではわかるけど…

じゃあその「酸性」って、何がどうなってるの?ってなること、ありませんか?

実はそこ、H⁺(水素イオン)とpHの関係がわかるとスッと腑に落ちるんです。

この章では、アシデミアの基本=「酸性に傾くってどういうこと?」を表やシンプルな言葉で、やさしく整理していきます📝

⚠️ 本記事は、看護師としての学び直しを目的とした個人的な覚え書きです。 医療的判断や処置を行う際は、必ず医師や専門家の指示を仰いでください。

Ns.minoari
Ns.minoari

この章の終わりには、pHとH⁺の関係がつながって、 アシデミアという“出発点”がクリアになります!

📖 第1章:アシデミアとアシドーシスとは?

🔸アシデミアって何?

Ns.minoari<br>
Ns.minoari

🔎 血液って、身体の中でどれくらい「酸っぱい」か、気にしたことありますか?

実はこの「酸っぱさ」を数値であらわしたのが、pH(ピーエイチ)という指標なんです。

ℹ️ 補足:pHの読み方って?
「pH(ピーエイチ)」は、学校では「ペーハー」と習った人も多いかもしれませんね。
でも実は、正式な読み方は「ピーエイチ」なんです。
これは “potential of Hydrogen”(水素の可能性) という英語由来の略語で、
医療現場や理科系の文献では「ピーエイチ」とアルファベット読みされることが一般的です。

血液のpHは、身体の健康を保つうえでとても大切な指標です。
通常、私たちの血液は pH 7.35〜7.45 の範囲に保たれています。

この範囲を下回り、pHが7.35未満に下がる状態
アシデミア(血液が酸性に傾いている状態)」と呼びます。


Ns.minoari
Ns.minoari

じぁ

アシドーシスって何?

🔸アシドーシスとアシデミアの違い

まず確認しておきたいのが、似ているこの2つの用語

用語意味
アシドーシス(acidosis)pHを下げる“作用”や“傾向”のこと(=原因
アシデミア(acidemia)実際に血液が酸性に傾いている“状態”(=結果

🧠【コラム:語源で覚えるとスッキリ】

語根意味
acid
-osis傾向・変化・過程(〜になること)
-emia血液の状態(〜血)
Ns.minoari
Ns.minoari

🎯 要するに(もう一回いいます!)

acidosis:酸の状態になる傾向

acidemia:血液が酸性になっている状態

どお?言葉の意味はわかったでしょ👍

ではつぎ👇いくよ


🔸なぜpHが下がるの?

答えはシンプルです。
**「酸が増える」か「塩基(アルカリ)が減る」**かのどちらか。

pHは H⁺(水素イオン) の濃度で決まるため、
H⁺が増えればpHは下がり、酸性に傾くというしくみです。


Ns.minoari
Ns.minoari

では、私たちの体の中には、どんな「酸」があるのでしょうか?その種類と特徴を見ていきしょう。

🔸身体の中にある「酸」

私たちの身体は日々の代謝のなかで、さまざまなをつくっています。これらの酸は、大きく次の2種類に分類できます。表にまとめてみました。

酸の種類発生の場面代表例
揮発性酸呼吸で出せる酸CO₂(二酸化炭素)
非揮発性酸呼吸では出せない酸乳酸、ケトン体、リン酸、硫酸など
  • 揮発性酸の代表が CO₂。これは呼吸によって肺からすばやく排出できます。
  • 非揮発性酸は腎臓のはたらきで徐々に調整される必要があるため、対処の仕方が異なります。

Ns.minoari
Ns.minoari

「酸」の種類わかったかな?

「塩基」はどおかな?

🔸身体の中にある「塩基」

先ほど「塩基が減ってもpHは下がる」とお伝えしましたが、
体内で代表的な塩基といえば HCO₃⁻(重炭酸イオン) です。

このHCO₃⁻は、増えすぎた酸(H⁺)と結びついて中和し、
体のpHバランスを保つ“緩衝材”のような役割をしています。

💬 実際、血液ガスデータでもこのHCO₃⁻の数値が出てきますよね

この **HCO₃⁻(塩基)**のはたらきも、後の章でしっかり登場します。


🧭 次章では、まず「CO₂=揮発性酸」がうまく排出できないとき、何が起こるのか?── 呼吸性アシドーシスについて見ていきます。

👉【📖 第2章:CO₂とpHの関係 ― 呼吸性アシドーシスとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました