🎬 映画『国宝』📽️ 吉沢亮と横浜流星にみる歌舞伎の一線上の美

映画レビュー
紙吹雪や豪華絢爛な舞台で舞う衣装 鮮やかな衣装転換 鏡前で いっしみだれぬ着付け 帯が締まる音に 緊張が走る 女形の妖艶さ 女形の個性 化粧台の前で 首筋に白粉をのせる 目尻に引かれる赤い目張りに 緊張が走る 静かなる表情筋 華麗なる舞い 稽古場で 顎先と視線に意識を向ける 所作のしなやかさの技に 緊張が走る 笛が息を運ぶ 鼓が呼吸を刻む 三味線が光をなぞる 淡々と流れる拍子が 高揚感を生む 鍛錬された一息一打に 緊張が走る 舞台までの緊張は 舞台の華やかさの一線上にあり 舞台までの緊張が 舞台の光を受けて艶にかわる

  

┬┴┬┴ Interpretation ┬┴┬┴

Ⅰ.一衣の緊張 紙吹雪や豪華絢爛な舞台セットの中で舞う衣裳。 その華やかさの奥には、 鏡前で一糸乱れぬ着付けを行う緊張がある。 帯が締まる音、指先の動き、布の重なり。 ほんの一瞬の美のために、 そのすべてが張りつめているように見えた。
View this post on Instagram

出典:Instagram @kokuhou_movie

衣裳デザイナー・小川久美子氏は、 「色彩や素材は登場人物の感情や時代を語るもう一つのセリフ」と語る。 その言葉のとおり、衣裳は単なる装飾ではなく、 役者の“生き方”を映し出す存在だった。 そして、その布を纏う瞬間―― まさに鏡前での緊張こそが、 舞台の華やかさへとつながる一線上にある。

🔗 映画『国宝』衣裳デザイナー 小川久美子さんに聞く 色彩と時代表現、キャラクター造形法
(出典:装苑ONLINE

Ⅱ. 一筆の緊張 化粧台の前で首筋に白粉をのせる。 その筆の一筋で、役者の呼吸が変わる。 赤い目張りが引かれるたびに、 その人自身が“女形”へと変貌していく。 俊介の女形には繊細さと張りつめた静けさ、 喜久雄の女形には芯の強さと艶やかな余韻。 同じ化粧の手順でありながら、 そこに滲むのは、 それぞれの“生き方”そのものだった。 白粉と目張りは、ただの化粧ではない。 芸を受け継ぐ者が、己を消し、 役を生きるために「顔をする」、 そして“芸としての個性”が刻まれる。 その一筆一筆に、緊張と誇りが宿っているように見えた。
View this post on Instagram

出典:Instagram @kokuhou_movie

Ⅲ. 一動の緊張 俊介と喜久雄は、 稽古場の外でも共に稽古を重ねていた。 同じ動きを何度も繰り返し、 呼吸を合わせ、視線を整える。 苦しさと笑いが入り混じるその時間を、 身体が覚えるまで積み重ねていく。 けれど、その“動”の果てにこそ、 舞台で見せる“静”の美しさが生まれていた。 舞いのしなやかさも、視線の置き方も、 微動だにしない表情筋の静けさも。 そのすべては、積み重ねの中で染み付いたもの。 主演の吉沢亮、横浜流星をはじめ、 幼少期を演じた子役や他の俳優陣たちもまた、 歌舞伎という特殊な身体表現を身につけるために努力を重ねてきた。 その鍛錬の軌跡が、 作品全体の緊張と静けさを成り立たせていた。
View this post on Instagram

出典:Instagram @kokuhou_movie

そして、李相日監督が熱望し起用された 撮影監督ソフィアン・エル・ファニのカメラは、 その“静”を美しく捉えることで、 緊張が美へと変わる瞬間を映していた。 Ⅳ. 一息の緊張 お囃子は、単なる伴奏ではない。 役者の動きを導き、 舞台を支える“見えない演技”だ。 笛は、 役者が発する“息”と同質のフレーズを奏で、 表情や所作の端々にまで音が染み込む。 鼓は、 心臓の鼓動や稽古で鍛えられた筋肉の振動を思わせるリズムを刻み、 舞台上の時間を引き締める。 三味線の鋭い撥さばきは、 照明に浮かぶ衣裳や所作の美を音で描き出し、 模様や細部の動きを音像化する。 一つの拍子で淡々とつないでいくことで、 観客は無意識に次の展開を期待し、 静かな高揚を募らせていく。 楽師の一息一打は、 何千回と重ねられた稽古の果てに生まれる音。 その音が舞台上に緊張を生み、 観客の集中を極限まで誘う。 音が、役者の身体の動きを生かし、 舞台の生命を広げていく。 お囃子は、舞台に生きる“命の拍”そのもの。
View this post on Instagram

邦楽囃子方の藤舎呂近さんのInstagramリール。
“一息の緊張”が音へと変わる瞬間を感じられます。

出典:Instagram @tudumi65

Ⅴ. 緊張が艶に変わるとき 一衣の緊張 一筆の緊張 一動の緊張 一息の緊張 このすべての緊張が、舞台の光を浴びて艶に変わる。 華やかさは、緊張の延長線上にあり、 緊張は、美しさとなって舞台に息づく。 『国宝』は、 その緊張が、美に変わる様を映していた。 芸に生きるということは、 光の裏にあるその張りつめを抱きながら、 今日も華やかに舞台へと向かうことなのだと思う。

🎬 おすすめ関連動画

🎞 『国宝』公開記念特番

東宝MOVIEチャンネルで公開された特番映像。 撮影監督ソフィアン・エル・ファニによる“静”の映像美、 そして井口理さんの歌声が響く制作舞台の裏側に迫ります。

出典:東宝MOVIEチャンネル(YouTube公式)

🎞 『国宝』照明チーム インタビュー

衣裳やカメラクルーについては本文でも触れましたが、
こちらの照明技術スタッフのインタビューも、映画の世界を一層深く照らしてくれます。

After watching

舞台の光を操る人たちの技術と、
その光を浴びる役者たちの緊張が交わる場所に、
“芸に生きる”という美しさが宿っていました。

映像と音、そして人の呼吸がひとつになる——
『国宝』の余韻を、もう一度感じてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました